2012年11月11日

トラメハンドル改

 トラメのハンドルは素上げの竹集成材なんですがあまりに素っ気ないんで見てるうちに
 ムラムラと弄りたくなってしまいました。最初はカスタムナイフに使われるファスニン
 グボルトを使って本格的にやり変えようかと思ったんですがあまりに手がかかりそうな
 んでとりあえず塗装だけで。

 弄る前
  DSC00580.jpg

 塗装後 
  DSC00610.jpg

 変化がわかりにくい?
続きを読む
posted by かわちゃん at 16:11| Comment(0) | TrackBack(0) | TOOL | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月28日

Tramezzino

 トラメジーノと読みます。
 これです。
  DSC00538.JPG

 で、取っ手を開くとこうなるわけで
  DSC00537.JPG

 パカっと開くんですよ。
  DSC00539.JPG

 その上に食パンとハム、千切りキャベツにケチャップをかけて
  DSC00531.JPG

 チーズも置きましょうか。
  DSC00532.JPG
 パンで蓋をして閉じて焼くとこうなるんですよ。
  DSC00533.JPG

 焼きすぎるとこうなりますが(笑)。
  DSC00534.JPG

 はい、つまり折りたたみ式のホットサンドメーカーなんです。
 詳しいことや綺麗な写真はメーカーのスノーピークのHPで。

 で、11年前にトラメのファンクラブができまして私も会員だったんですがここのところ
 休止状態だったのがこの度FACEBOOKで復活したんです。
 これが嬉しくて記事にしました。
続きを読む
posted by かわちゃん at 14:12| Comment(0) | TrackBack(0) | TOOL | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月16日

ヒートエクスチェンジャーに関する考察

 デイキャンで新しいBFを使ってテストしてきました。
  IMG_1083.jpg

 あたらしいBF半分で500ccを6分ほどで沸騰できました。
 以前1400のクッカーで7分で沸騰してるから思ったほどええ結果でもないなぁ。
 へたったBFの結果から見ると5分くらいでいけるかと思ってたんやけど。
 
 続きを読む
posted by かわちゃん at 10:41| Comment(4) | TrackBack(0) | 火遊び | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月15日

デイキャンで考えたこと

 久々にムスメとデイキャンに行って来た。
 九月くらいからキャンプに行こうと言いながら家族の予定が合わなかったり取り込み
 ごとがあったりでやっと行けた。
 場所はいつものところ。20分で行けるし、まず人がいない。
 キャンプ場の近くやけど広場があるだけで水場もトイレもない。
  昼寝.jpg


続きを読む
posted by かわちゃん at 13:07| Comment(0) | TrackBack(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月14日

ALOCS CW-S08

 最近ジェットボイルだとかイータパワーだとかヒートエクスチェンジャー付きのクッカー
 が人気ですね。気にはなってるんですが「今更火器を増やすのもなぁ」と思ってま
 した。
 ただ、固形燃料を効率よく使うにはやっぱりこれかとも思ってました。
 しかしクッカー単体の物ってDUGぐらいしか見当たらんし、もし買って思ったほどじゃ
 なかったらという気もあったんで様子見してました。
 ところがひょんなところから手に入れることができました!
 
 それがこれ。ALOCSというメーカーのCW-S08です。
  DSC00407.jpg

続きを読む
posted by かわちゃん at 09:35| Comment(2) | TrackBack(0) | TOOL | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月07日

OPINEL Vintage Mod

 それなり手を入れた「Vintage Mod」完成です。前作は「Mod.1」とでも呼んで置きます。
  P1060398.JPG

   
  続きを読む
posted by かわちゃん at 09:51| Comment(0) | TrackBack(0) | Opinel | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月26日

'Vintage farmer'

 私のオピネルの「改造」の見本になったのがこれ。
 

 海外サイトではハンドルの改造と言うと木彫と言うか工芸品みたいなのが多いんやけど
 あれはどうも好かん。「Vintage farmer」と言う名前があらわすような実用品として
 の美しさが好きです。
 同じ流れで
  

 今、考えてるのはこの流れにちょっと装飾を加えてみようかと。


  
posted by かわちゃん at 09:14| Comment(0) | TrackBack(0) | Opinel | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月19日

変化

 オピネル専門ブログみたいになってますが「熱しやすく冷めやすい」性質なんでもう
ちょっとお付き合いください。

 100年以上大きく形を変えずに使い続けられてるオピネルですが少しずつ変わった
ところがあります。すぐわかるのがブレードとハンドルのマーキングですね。
  P1060386.jpg

 まず、ブレードのマーキングから。一番上が現行品、下が30年以上前のものです。
真ん中は廃盤品として手に入れたカラーハンドルなんですがたぶん数年前のものでは
ないかと思います。写真は全てbWです。

 続きを読む
posted by かわちゃん at 15:58| Comment(0) | TrackBack(0) | Opinel | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月16日

カスタム第一弾

 廃盤品の8カラーハンドルを安く売ってたんでカスタムの練習用に2本入手。
 上が前、下がカスタム後。
  P1060381.jpg

 ざっと弄ったところを。
 続きを読む
posted by かわちゃん at 07:43| Comment(0) | TrackBack(0) | Opinel | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月04日

磨く

 前にも書いたように標準品のオピネルの仕上げは雑です。
 刃はちゃんと付いてないしグラインダーの痕がしっかり残ってます。
 これはヘアラインと言うような生易しいものではありません。
 このままでは見た目はもちろん汚れや水分が傷に入って錆なんかの元になるんで
 磨きます。
 上が磨く前、下が磨きあがりですね。どちらもステンレスです。
  P1060356.jpg

 今回は#280、#400、#600の耐水ペーパーで磨きました。
 まず#280から。元の傷に直角になる方向に磨きます。
 ここはとにかく根気良く、下の傷が完全に消えるまで磨きます。いろんな方向から
 光にかざして本当にきれいになってるか確認してください。一見きれいに見えても
 特に端のほうに注意して。ここで「まあこれくらいで」と思うと後になって傷が浮い
 てきます。
 次に#400に変えてまた磨きます。この時、さっきとは直角方向に磨きます。番手を
 変えるごとに磨く方向を変えていきます。
 下の写真は#600まで磨いたところ。まだヘアラインは見えますが実用上はこの辺で
 もOKじゃないかと思います。

 写真を良く見てもらうと刃先と根元にまだはじめの傷が残ってます。これでも良く
 確認したつもりだったんですがね。
 本当は#800、#1200まで行くつもりだったんですがこの傷を見て挫けました(笑)
 ひょっとして夏休み間に気が向いたら磨きなおします。
続きを読む
posted by かわちゃん at 09:01| Comment(0) | TrackBack(0) | Opinel | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。